CASPA

コラム

冷えと肩こり

肩こりの原因となるもの

肩こりといっても原因はさまざまで、整形外科、内科、精神科、心療内科、眼科、歯科などの疾患が関与している場合もあります。

たとえば、頚椎 (首の骨)の異常が肩こりの原因となることもあります。まれですが頑固な片方の肩こりが肺がんによるものだった、などという例もあります。

しかし、大抵は僧帽筋などの肩や背中、首の筋肉の緊張によるものがほとんどでしょう。

パソコンの作業で肩こりや冷えが起こる理由

長時間のパソコンの作業で、首から肩、背中に分布する僧帽筋などの筋肉が緊張し、肩こりに悩まされる人がいます。肩だけでなく、首の後ろや背中にも痛みを感じることもあります。

僧帽筋は静脈に弁が少なく血液がうっ滞しやすい構造になっています。

座ったままの姿勢でいると肩がこるだけでなく、下半身の血流が滞りやすく、冷えの原因にもなります。

1時間に10分程度は体を動かし簡単なストレッチをしましょう。

背筋を伸ばし姿勢を正しく保つことも大切です。

また適切な視力の調整も重要で、眼精疲労は単なる眼の疲れだけでなく、ドライアイ、肩こり、頭痛、自律神経の不調の原因になります。

筋肉は熱源、冷えには運動が1番??

運動をして筋肉をつけることも重要です。

筋肉は熱源です。特に女性は筋肉が少ないので、足や腰が冷えやすくなります。

体を動かすことで血流をよくし、筋肉をつけることで体が温まりやすくなります。

出来れば週3回くらいの適度な運動や自宅でできる簡単なマッサージで血流を良くをしてみましょう。

冷え症を予防する食事と服装

冷え症の人の食事は、生野菜のサラダよりは、温野菜のほうがいいです。

にんじん、ごぼうなどの根菜は体を温めてくれます。

他に生姜、味噌なども温まります。

肉、魚などのたんぱく質も十分とるようにします。

服装にも気をつけておなかを冷やさないようひざ掛けを使い、首や肩にスカーフなどを巻くと効果的です。

冷えがひどい場合は漢方薬が有効な場合もあります。

それでも改善が見込めないなどの場合は医師に相談してみるのも1つの手段かもしれませんね。

COLUMNおすすめ記事